VA用に開発されたオリジナルCPU。
ソフト的には、V30モードとμPD780(Z80)エミュレーションモードを持ちます。
V30モードではV30とほぼ同じ命令セットを持ちますが、4命令が削除されています。一方、V1/V2モードエミュレーションのために、I/Oポートをアクセスしたときに発生する割り込み(I/Oトラップ)を、(貧弱ながら)備えています。
μPD780モードでは、その全命令セット、未定義命令の多く、V30モードへ移行する命令2つをサポートしています。
ハード的には、V30をコアとし、DMAコントローラ・割り込みコントローラ・タイマ・クロックジェネレータ等の周辺回路を内蔵していて、V50と同様な構成になっています。
VA2/3でのみ登載可能。
文字セットは98が持っているものとほぼ同じでしょう。
後期の88Mシリーズがそうであったように、漢字変換に使用する辞書をROMで内蔵しています。この辞書はNECのワープロ「文豪」シリーズ用に作られたものと同じだそうです。
メインRAMは標準では512KBになっています。
バックアップRAMは、外字の記憶、漢字変換学習結果の記憶、ソフトウエアディップスイッチに使用しています。
テキストVRAMは、テキスト画面の他に、スプライトパターンでも使用します。VA2/3では256KBに拡張されていますが、これらの目的に使用されているのは、事実上その内の64KBだけです。
グラフィックVRAMは98と同じく256KBです。
サウンドRAMはADPCM用に用意され、サウンドLSIにつながれています。VA1ではサウンドボード2を増設することにより、このRAMも登載されます。
ビデオ出力を使って、VAの表示画面のビデオ録画などができます。
グラフィック画面表示は、グラフィックVRAMに設けられた仮想画面(フレームバッファ)をディスプレイ(正確には分割画面)にマッピングすることによって行なわれる、というイメージです。
フレームバッファ
分割画面
このフレームバッファサイズを比較的自由に設定できるのが特徴です。2画面を使用したときに解像度、発色数が比較的自由に選べるのも便利です。
オプションのビデオボードを登載することにより、ビデオデジタイズ機能、スーパーインポーズ機能が使用できるようになります。
割り込みは以下の用に割り当てられている。(UINTxは拡張スロットに出力されている。)
割り込み 機 能 割り込み レベル ベクタ番号 -------- ------------------------------- ----------- IR 0 タイマ1 08H IR 1 キーボード 09H IR 2 VRTC 0AH IR 3 UINT0 (外部9.3MFDD) 0BH IR 4 RS−232C 0CH IR 5 UINT1 (内部9.3MFDD) 0DH IR 6 UINT2 0EH IR 7 スレーブ ――― IR 8 SGP 10H IR 9 UINT3 (ハードディスク) 11H IR 10 UINT4 12H IR 11 FDC 13H IR 12 サウンドコントローラ 14H IR 13 汎用タイマ3 (マウスタイマ) 15H IR 14 リザーブ 16H IR 15 リザーブ 17H
98 のものとまったく同じです。VA 用のインターフェースも発売されています。
98 用のものもそのまま利用できます。(もちろん、メーカーの保証外ですが。)