#0071/9999 Q&A集
★タイトル (88VAUSER) 95/11/01 00:00 ( 36)
8.7 VAで使えるMIDIインタフェースは?
★内容
A: 基本的にPC-9801の拡張スロットに装着できるMIDIインタフェースは、VAに
もほぼ接続できるようですが、対応ソフトがあるかが問題になってきます。
主にVAで使用されているインタフェースは次の3つです。
・マイクロミュージシャンVAセット付属インタフェース(MIF-201)
ミュージックネットワークという会社から発売されていた「マイクロミュー
ジシャンVA」というソフトに付属するMIDIインタフェースです。
VA後部の拡張スロットにセットします。
ちなみに、VAでの動作を保証しているインタフェースはこれしかありませ
ん。
・MPU-PC98あるいはその互換ボード
ローランドのMPU-PC98あるいはその互換ボードが使用できます。当然メー
カーはVAでの動作の保証をしていませんので個人の責任で使用してください。
VA後部の拡張スロットにセットします。
I/Oポートや割り込みの設定は工場出荷値のままで大丈夫です。SuperMPUが
VAで動作するといった情報は入っていません。
なお、知人の話によれば、MPU-PC98IIをVA2に装着しようとしたところ、ス
ロットの幅があわなくて入らなかったそうです。
・RS-232Cを使用したMIDIインタフェース
RS-232Cに接続するタイプのMIDIインタフェース(COME ON MUSIC社のMA01
や、三鈴エリー社製EMU-232C等)や、RS-232Cに接続できるMIDI機器(ローラ
ンドのSC-55やヤマハのTG300等)も、VA後部のRS-232C端子と接続して使用す
ることができます。個人的にはこちらを推奨します。
直接RS-232Cに接続できるMIDI機器を使用する際は、31250bpsで通信を行え
るようにMIDI機器側を設定してください(MIDI機器のマニュアルを見て、
PC-9801に接続する設定にすればOKです)。
<<< end of article >>>